自分の感情を大事にしていますか?
世の中では、
「感情的な人はめんどくさい」
「感情的な人は素直な人が多い」
など、感情的な人に対する評価は賛否両論。でも、圧倒的にめんどくさがられているように感じます。
私はそれを一括りに「めんどくさい」と片付けられる世の中に、「違うのでは?」と思うのです。
感情は自分の身を守るためも含め、自分を表現するために必要なもの。
それに、地球上で感情表現をこんなに巧みにできるの、人間くらいです!
確かに円満なコミュニケーションをするために、一方的、もしくは強烈過ぎて制御不可能な感情が邪魔になることもあるでしょう。
それでも、得られるものもあります。
- 相手がひどく悲しんでいること
- 嬉しくて仕方がないこと
- 怒り狂って相手を傷つけてしまったこと
など。もっとありそうですね。
私の自論ですが、建設的な話をするのだって冷静にする必要ある?と思っています。
だって、何を考えているか分からない人ほど怖いものはないからです。
ただ、頭に血が昇った状態にはならないことです。感情に支配されてしまうと、支離滅裂で建設的には程遠くなりますからね…。
相手に恐怖心を与えるなんて、さらに良くない。
感情を出し過ぎない、出し過ぎる。どちらも恐怖心を相手に与えると思いますが…いかがでしょうか?
ところで、私は平和主義と自分で言っています。(え?って思ったでしょ?笑)
本当の平和は”誰しもが言いたい意見を言える。感情を出さずにことなかれにならない。”が鍵になっていると思っています。
だって、感情を出している人たちの意見で世の中は回っているって思いませんか?
ときに黙る必要があるのも確かですが…
言わないやらない→めんどくさくなる
この流れって王道ですよね…
せっかくの風の時代なのですから、流れを作っていけば生きやすくなりそうに思いませんか?^^
感情を交える目的は、誰もがプラスになることです。
感情を上手に使い、人間を思いっきり楽しみましょう。
感情的になることは、変なことではないんですよ。
でも頭に血が昇らないようにしましょうね。
コメント